貸切バスで兵庫を訪ねる | 貸切バスならまいばすぶっく
兵庫

貸切バスとは?
バスは鉄道や飛行機などと同じく、旅行や通勤など移動を行うために使用する交通手段のひとつです。そんなバスにはいくつか種類があり、そのひとつが路線バスです。
路線バスは地域の交通手段のひとつで、地域ごとにバス会社が運行をしています。路線バスは道路が通っていれば運行が可能なことから山の中や小さな村の集落まで鉄道よりも広域で運行されており、鉄道が通っていない地域においては、路線バスは重要な移動手段となっています。そしてバスには高速バスというものがあります。
高速バスは、途中で何度かの休憩をとりながら目的の場所に長距離移動することを目的としたバスです。
鉄道や飛行にくらべて安価なことから帰省や旅行などさまざまな理由で利用されています。
また、昼間運行する昼便、深夜に運行する夜便などがあり、さらに長時間を快適に移動するために設備が搭載されているものなど、さまざまな種類があります。
そして日数や時間、距離などを指定してバス1台ごとに料金を支払い、主催者などの希望に応じて運行を行うのが貸切バスで、小学校などの遠足、中学校や高校の修学旅行、社員旅行など団体旅行など、さまざまな目的に使用されています。
貸切バスを利用する場合は、主催者の希望する場所を配車場所として指定することができます。
尚、交通量の多い場所、極端に狭い場所、バス等の大型車両通行規制がある場所は配車出来ない場合もございますので、事前にご相談ください。
一般的に貸切バスというと大型バスを思い浮かべますが、中型バスやマイクロバスがあり、利用人数・目的用途に合わせて利用することができます。
貸切バスの特徴
貸切バスは長距離移動を行うことから、座席や足回りなどがゆったりくつろげるように作られており、中には趣向を凝らした特徴的なものもあります。例えばサロンカーと呼ばれるものは座席を回転させて向き合うことが可能で、テーブルを置いて飲食ができます。趣向を凝らしたバスを用意しているかどうかはバス会社によります。
●貸切バスの種類に関しまして
バスの車両についても大型バス、中型バス、マイクロバスがあります。
大型バスは、最大で53~60人が乗車することができます。
中型バスは、最大で27~28人が乗車することができます。
マイクロバスは、最大で24~28人が乗車することができます。
尚、小型バスもありますが、日本国内では2013年からバスの製造がストップしており、そのため小型バスを取り扱っているバス会社が年々少なくなってきています。
貸切バスの内装はバス会社やバスの種類によって多岐にわたりテレビやビデオ、DVDなどの設備が搭載されているものもあれば、マイク放送設備やカラオケなどの設備が搭載されているものもあります。また冷蔵庫や湯沸かし器といった設備があるバスもあります。
貸切バスの利用方法
貸切バスは、利用時間、利用距離などにより料金が変動します。バスの運賃・料金の上限、下限は道路運送法によって決められており、各運輸局によって異なります。
貸切バスが運行できる範囲は、バス会社の出発地、または到着地に営業区域を持っている範囲ということになります。
そのため、例えば東京から兵庫まで片送りで利用するは、東京のバス会社または兵庫のバス会社が運行を行うことができます。
現在は全国約4400社ほどのバス会社があり各バス会社によってさまざまなサービスを提供しています。
よって、お客様自身でバス会社を選択して予約するには選択肢が多くなり、どのバス会社を選べばよいか迷うことがあります。
そんなときは、全国各地のバス会社を知り尽くした担当者がいる『貸切バスのまいばすぶっく』までお気軽にお問い合わせください。
お客様のニーズのあったバス会社をご案内致します。